ついに、DJI Mini 4 Proが日本の「第二種型式認証」を取得しました!

ドローン業界を揺るがすと言っても過言ではない重大発表!!
これにより、国内でもより安心・スムーズに飛行させることができるようになり、ドローンファンの間で大きな話題になっています。
でも、「型式認証ってそもそも何?」「どんなメリットがあるの?」と疑問に思う方も多いはず。
この記事では、型式認証の仕組みからMini 4 Proの魅力、購入方法まで、ドローン初心者の方にもわかりやすく解説します。
DJI Mini 4 Proが待望の「型式認証」を取得!


2025年5月23日、空撮用ドローンの世界シェアNo.1のドローンメーカー「DJI」がメーカーとして初めて、Mini 4 proで日本の第二種型式認証を取得しました。
これまで複数のドローンが型式認証を受けてきましたが、どれも中型機であったり、一般ユーザーの手が届く価格ではなく、型式認証機を購入するということ自体が現実的ではありませんでした。
2025年5月現在、国内で第一種型式認証を取得したのは一機、第二種型式認証を取得したのは今回のDJI Mini 4 Proで六機目です。
DJI製品の型式認証取得は業界にとってかなり大きな転機。



みんなが待ってた、DJI製品の型式認証取得!
圧倒的なシェアを誇るDJIの動きにより、国家資格制度の活用が一気に現実味を帯び、今後のドローン運用や国家資格取得者数にも大きな影響を与えると考えられます。
型式認証機を購入するメリットとは?


機体認証を取得したドローンを、国家資格(一等または二等の無人航空機操縦士)を持つ操縦者が運用し、かつ立入管理措置を講じたうえで25kg未満の機体を飛行させる場合、以下に該当する特定飛行については、国土交通省の許可・承認を取得せずに行うことが可能です。
- 人口集中地区(DID)での飛行
- 第三者の人または物件から30m未満の飛行
- 夜間飛行
- 目視外飛行



これらの特定飛行が技能証明を持っていれば、申請不要になるよ!
特定飛行の種類 | これまで | 機体認証+技能証明あり |
---|---|---|
人口集中地区での飛行 | 許可承認申請が必要 | 申請不要 |
人・物件と30m未満の飛行 | 許可承認申請が必要 | 申請不要 |
夜間飛行 | 許可承認申請が必要 | 限定解除があれば申請不要 |
目視外飛行 | 許可承認申請が必要 | 限定解除があれば申請不要 |
趣味でドローンを飛ばしたい方や、面倒な申請手続きをなるべく避けたい方にとっては非常に大きなメリットとなります。
DJI Mini 4 Proが型式認証を取得した意味、意義


他でもないDJIの、【DJI Mini 4 Pro】が日本の型式認証を取得した意味は以下のとおり。
- DJIのような「みんなが知っているドローンメーカー」の機体であること
- 一般ユーザーの手が届く価格のドローンであること
- 一般ユーザーが使いやすいサイズ(重量)のドローンであること


※国土交通省
ご覧のとおり、これまでの型式認証機はすべて4kg以上の重量のものばかり。(中には25kg以上のものも!)
購入価格としても一般ユーザーからは手が届きにくいものでした。
それが今回のDJI Mini 4 Pro 型式認証取得により、「国家資格制度の活用」「機体認証と国家資格を取得し、申請なしでドローンを飛行させること」が現実味を帯びてきました。



これまで「国家資格を取ってもうまみがあまりないな」と思っていた方にとっては、国家資格取得の大きな意義となります!
ドローンの型式認証制度とは?


ドローンの機体認証制度には、「機体認証」と「型式認証」の2種類がありますが、「そもそもどういう違いだっけ?」という方も多いのではないでしょうか。
よく皆さんが混乱されるところなので、分かりやすく解説しますね。
機体認証と型式認証の違い
機体認証制度とは、特定の飛行(例えば人口集中地区や建物の近くなど)を行う前に、個々の無人航空機(ドローン)が、国の定める安全基準に適合しているかを検査し、その安全性を認証することで、飛行の安全性を確保するためのものです。
ただし、個々の機体ごとに詳細な検査を行うのは、現実的にとても大変です。
そこで登場するのが「型式認証」です。
型式認証は、メーカーが大量に製造する同一モデルのドローンについて、あらかじめその設計や品質の一貫性、安全性が基準に適合していることを国が確認する制度です。
これは自動車や航空機でも採用されている方式で、型式認証済みの機種については、個々の機体認証が簡略化されるメリットがあります。
機体認証 | 型式認証 | |
---|---|---|
対象 | 使用者ごとの個別のドローン | メーカーが量産する機体全体 |
目的 | 個々の無人航空機(ドローン)が、国の定める安全基準に適合しているかを検査し、その安全性を認証することで、飛行の安全性を確保する | ・特定の型式の無人航空機(ドローンのモデル)が、あらかじめ定められた設計・製造基準に適合することをメーカーが証明し、国がその安全性を認証する ・量産されるドローンの均一な安全性と品質を確保する |
検査内容 | 1機ずつ、構造・性能などを検査 | 設計・製造工程、品質の一貫性を検査 |
申請者 | ドローンの使用者本人 | 機体を製造・販売するメーカー |
種類 | 第一種機体認証 対象: 第三者上空での飛行(カテゴリーⅢ飛行)を目的とした機体/有効期間: 1年 第二種機体認証 対象: 立入管理措置を講じた上で飛行させる(第三者上空は飛行しない)特定飛行を目的とした機体/有効期間: 3年 | 第一種型式認証 対象: 第三者上空での飛行(カテゴリーⅢ飛行)を目的としたモデル/有効期間: 3年 第二種型式認証 対象: 立入管理措置を講じた上で飛行させる(第三者上空は飛行しない)特定飛行を目的としたモデル/有効期間: 3年 |
主な利用シーン | 型式認証を受けていない機体を特定飛行で使用する場合 | 型式認証済みの量産ドローン(例:DJI Mini 4 Pro)を使って機体認証を申請する |
自動車に例えるなら、機体認証は「車検」に相当する制度で、型式認証は「型式指定」や「型式認定」に相当する制度です。
国家資格(無人航空機操縦士)二等以上を保有する人が、一部の特定飛行について飛行申請なしで実施しようとする場合には機体認証が必要ですが、機体認証を個人で取得することは現実的ではありません。
しかし型式認証を取得した量産ドローンを用いれば、個別の機体認証を受ける際の検査が簡略化されるため、ユーザーの機体認証取得の手間や費用が軽減されます。
業界では、型式認証ドローンがもっと増えていくことが望まれていました。(特にDJI機で・・・!)
だから今回のDJI Mini 4 Proの型式認証取得で、こんなに世間が沸いているわけですね。



型式認証を取得したドローンが増えていくことで、機体認証も得やすくなるということです!
これからどうなる?ドローン業界の変化


国家資格を取得する意義が高まる
これまで、国家資格(無人航空機操縦士 一等・二等)を取得しても、国家資格最大の恩恵ともいえる
一部の特定飛行を飛行申請なしで行う
ということは難しい状況でした。
なぜなら、国家資格保有者が申請なしで一部の特定飛行を行うには、機体認証を得たドローンが必要だったからです。
機体認証を受けたい
個人の機体認証申請は手間・費用の両面でハードルが高い
かといって型式認証を取得したドローンは個人で手の届く価格や大きさでもない
結局機体認証が得られないので国家資格の恩恵は受けられない
これまでに国家資格を取った方の中には、「取ったはいいけど、申請の手間は今までと変わらない」と感じていた方も多かったのではないでしょうか?
しかし型式認証を受けたドローンであれば、国家資格とセットで使うことで、機体認証はかなりスムーズに受けられます。
Mini 4 Proのような実用性の高い機体が対応したことで、「国家資格を持っていれば、すぐに飛ばせる」シーンが現実的になってきたのです。
今後は、資格の取得が単なる“技能と知識の証明”ではなく、「現場で使える実利のあるライセンス」へと認識が変わっていくでしょう。
国家資格取得の価値そのものが、より高まる時代に入ったといえます。
製品選びも“型式認証対応”が基準になる?
これまでドローン製品選びは、「カメラ性能」「価格」「安全性」などが主な基準でしたが、今後は「型式認証に対応しているかどうか」が、新たな判断軸として加わっていくでしょう。
DJI Mini 4 Proのように、性能・サイズ・価格のバランスが取れた機体が型式認証を取得したことで、「普段使いできる認証機体」という選択肢が広がったとも言えます。
DJIから今後発表される民生機(小型の空撮用ドローン)も、Mini 4 proに続いて型式認証を取得していくことが期待されます・・・!
DJI Mini 4 Proはどんな機体?


基本スペックと魅力をおさらい
DJI Mini 4 Proは、その名の通り「ミニ」サイズながら、プロ仕様に迫るスペックを搭載した高性能モデルです。
DJI Mini 4 Proのスペック
- 重量249g未満で携帯性バツグン
- 4K/60fps HDR撮影で、鮮やかで滑らかな映像
- 全方向障害物検知を搭載し、より一層の安全を確保
- OcuSync 4.0(O4)伝送で、最大伝送距離が20kmに
- 最大34分(バッテリーPlusで45分)の飛行時間で、撮影や点検に余裕を持って対応
趣味の空撮から業務活用まで、幅広いシーンで活躍できる1台として、今後ますます注目が高まっていくことは間違いありません。
Mini 3 Pro と Mini 4 Pro の違い
DJIの「Miniシリーズ」として前機種となるDJI Mini 3 Proとの基本スペックを比較してみましょう!
項目 | DJI Mini 3 Pro | DJI Mini 4 Pro |
---|---|---|
発売日 | 2022年5月 | 2023年9月 |
重量 | 約249g | 約249g |
障害物検知 | 前方・後方・下方のみ | 全方向(前後左右・上下) |
動画伝送システム | OcuSync 3.0(O3) | OcuSync 4.0(O4) |
カメラ性能 | 1/1.3インチセンサー 4K/60fps | 同じだが、HDR対応で映像が滑らか |
伝送距離(日本仕様) | 最大6km(障害物なし) | 最大10km(障害物なし) |
最大飛行時間(バッテリーPlus) | 最大47分 | 最大45分 |
飛行安定性 | 良好 | 非常に安定 |
対応送信機 | DJI RC-N1 / DJI RC | DJI RC-N2 / DJI RC 2 |
型式認証 | 取得なし | 取得済(2025年) |
DJI Mini 4 Pro|型式認証モデルの見分け方・購入時の注意点


現在流通しているMini 4 Proは型式認証未取得!
DJI Mini 4 Proの型式認証は2025年5月23日付で取得済みですが、対象となるのは同日以降に製造された機体に限られます。
2025年6月9日現在、流通している機体は型式認証未取得の機体となります。



型式認証取得済のMini 4 Proを購入したい方は、当校お問い合わせページより「型式認証済のMini 4 Pro見積依頼」の件名でお問い合わせください!
今すでにMini 4 Proを所有していても型式認証はされない
もしあなたがすでに、DJI Mini 4 Proの型式認証未取得の機体を所有されていても、型式認証未取得の機体は型式認証を取得する事できません。
また、型式認証機体ではない機体が修理交換となった場合、型式認証機体と交換対応はできません。
型式認証のみでは申請不要にならない!
国家資格を持っている人が型式認証モデルのDJI Mini 4 Proを購入しても、型式認証のみでは申請不要になりません。
飛行申請不要で特定飛行を行うためには、ユーザー自身で機体認証を取得する必要があります。
ただし、DJI Mini 4 Pro(型式認証モデル)なら機体がすでに型式認証を取得していることにより、機体認証はかなりスムーズに行うことができます。
機体認証を受けるための手続き
詳細は下記DJI公式サイトをご確認ください。(承認まで約1日が目安です)
- STEP2の機体登録・リモートID書き込みから1ヶ月以内に行います。
- 申請の際、検査機関の希望は「日本海事協会」を選択してください。
型式認証モデルの見分け方
DJI Mini 4 Pro(型式認証モデル)には、機体裏面に銘板が取り付けられています。
- 型式名
- 型式認証番号(DJI Mini 4 Proの場合、No.6)
- 製造番号



機体の裏面を見れば型式認証モデルかどうかはすぐ分かるね!
DJI正規代理店なら【DJI Mini 4 Pro 型式認証モデル】を安心して購入できる


型式認証を取得したDJI Mini 4 Proを確実に手に入れたい方は、DJI正規販売代理店からの購入が安心・安全です。
先に注意点として挙げた通り、現在(2025年6月現在)流通しているDJI Mini 4 Proは、型式認証取得モデルではありません。
DJI正規代理店である当社では、国交省の型式認証を取得した「DJI Mini 4 Pro型式認証モデル」のご予約を受付中!
機体認証の申請や万が一の故障・修理を希望される場合も、正規ルートならではの手厚いサポート体制で皆様をフォローさせていただきます。
\ 先行予約受付中! /
DJI Mini 4 Pro 型式認証モデルについてよくある質問


最後に、DJI Mini 4 Pro型式認証モデルについて当社によく寄せられる質問をまとめました。
- これまでのモデルとの違いは何ですか?
-
違いは「型式認証の有無」のみで、スペック(飛行時間・撮影性能等)は同一です。
- DJI Mini 4 Proが型式認証を取得したことで、一般ユーザーにどんなメリットがありますか?
-
国家資格(二等無人航空機操縦士以上)を取得している操縦者が、型式認証取得済みのDJI Mini 4 Proを使用する場合、以下の飛行について飛行許可・承認が不要になります。
・人口集中地区(DID)での飛行
・夜間飛行
・目視外飛行
・人・物件から30m未満の飛行 - 型式認証を受けたDJI Mini 4 Proはどこで購入できますか?
-
DJIの正規代理店で販売されています。現在流通しているDJI Mini 4 Proは型式認証を受けていないロットである可能性がありますので、確実に型式認証済の機体を購入されたい場合は正規販売代理店から購入しましょう。
当社で型式認証取得済のDJI mini 4 Pro 販売を取り扱っています!
- すでにMini 4 Proを持っていますが、型式認証は取れますか?
-
残念ながら既存のMini 4 Proに型式認証を行うことはできません。型式認証を取得するには、新たに「型式認証モデル」を購入する必要があります。
- 技能証明(国家資格)を持っていれば、型式認証モデルを購入するだけで許可承認申請不要になりますか?
-
ユーザー自身で機体認証を取得する必要があります。型式認証のみでは申請不要になりません。
DJI Mini 4 Pro型式認証モデルのご購入はディーラボで!
DJI Mini 4 Proの型式認証取得は、ドローンの利活用をさらに加速させる非常に大きな一歩!
ご購入を検討中の方は、ぜひDJI正規代理店である当社までお問い合わせください!
\ 先行予約受付中! /
コメント